2012年2月29日水曜日

コーヒーではなく緑茶をマイボトルで持ち歩くのも一度試す価値アリ?管理人がカフェイン摂取に緑茶を利用する理由


管理人が毎朝、出掛ける前に必ず準備していることがあります。

それは、マイボトルとして利用中のサーモスさんのケータイマグに飲み物を作ること

管理人の場合、自動車を利用しているということもあり、持ち物の重さはあまり気にならないため、500ml弱の容量のケータイマグ2本分の飲み物を準備します。

では、何を持ち出すかというと、基本的に緑茶を1本、さらに体調や疲労度、帰宅予定時間などに合わせて2本目の選択を行うようにしています。

今の時期だと、多くの場合、温かいゆず茶を選ぶのですが、ただ温めただけのお湯も選択の対象になっています。
やはり、水分補給という目的を考えると、何も加えられていないお湯もなかなか良い選択肢の一つだと感じている部分です。

その一方で、コーヒーをケータイマグに入れて持ち歩くかというと、今のところ、ほとんどその機会はありません。

というのも、管理人の場合、コーヒーに対して、アレルギーとまでは言えないのですが、やや強くコーヒーの効果が出てしまうように感じるため、それを避けたいということが理由になっています。
管理人の体質的にコーヒーはあまり得意ではないということなのでしょう。

実際、少量のみ楽しむのであれば問題はないのですが、管理人が好む濃さのコーヒーを500ml程度も、一日の間に水分補給を兼ねて摂取するのはあまり気が進まないのも事実です。

では、管理人がカフェインの効果に全く頼っていないかというとそんなことはありません。
管理人の場合、コーヒーの代わりに、緑茶を好んで飲むようにしています。

その理由としては3つ

それは
コーヒーや紅茶などに比べ効果が緩やかに感じる
コーヒーなどの飲用後に比べ疲労感が少ない
砂糖を利用せずに済む
というものが挙げられます。

身体への負担が少ないと感じることも重要ですが、砂糖を加えずに飲めることで、カロリー面で優れていることはもちろん、飲んだ後に喉が渇かなくて済むという効果も期待できます。
これは水分補給ということから考えると、意外に嬉しい効果です。


こうした理由から、管理人は基本的に緑茶を愛用しています。


ちなみに、管理人の場合、比較的早い段階でコーヒーには扱いに気をつけるべき対象だと自覚できたのですが、その一方で、身体のちょっとした変調に関して何か変だと思いつつ、周囲に促されるまま、当たり前のようにコーヒーを愛用している人もいるかもしれません。

そういった場合、お試しとして、一度思い切って、コーヒーを休んでみたり、あるいは、コーヒーから緑茶へ切り替えて、身体の様子を見てみるというのもおすすめだと管理人自身は考えています。


管理人おすすめのケータイマグ購入先リンク:
THERMOS 真空断熱ケータイマグ 【ワンタッチオープンタイプ】 0.5L ネイビー JMY-501 NVYTHERMOS 真空断熱ケータイマグ 【ワンタッチオープンタイプ】 0.5L ネイビー JMY-501 NVY


THERMOS (サーモス)
売り上げランキング : 22

Amazonで詳しく見る


管理人作成の食生活と健康関連の記事:
お腹の調子の維持にも重要?管理人が風邪を全力で回避するためにゆず茶を愛用する理由

お腹の調子を整えるために思いっきりダノンビオヨーグルトを食べたい時の取っておき

そうだ!豆乳ヨーグルトを作ろう! 

疲労回復と体調リセットの最終兵器!管理人愛用の簡易絶食入門

納豆好きの必須アイテム?念願のなっとうの友を購入してみた ~なっとうの友のレビュー~

トップバリュの豆乳が管理人宅でメインとして飲まれないたった一つの理由

人気シリーズ!?理想の豆乳を求めてセブンプレミアムの調整豆乳を購入してみた

炊飯器を1升炊き用から5.5合炊き用に切り替えた理由

2012年2月28日火曜日

年会費負担が75%オフ?管理人がJALカード家族会員をおすすめする理由

管理人宅では、JALマイルをコツコツ貯めているため、JALカードが管理人のメインカードになっています。

ただ、今現在、年会費無料のクレジットカードが多く発行されている状況にも関わらず、JALカードでは年会費が2,100円。

さらにこの年会費に、2,100円を支払うことで申し込める、JALカードショッピングマイル・プレミアムが存在していて、これを申し込むことで、100円で1マイルの還元率が現実のものになります。

参考リンク:
JALカードショッピングマイル・プレミアム
JALさんより)


管理人の考えでは、JALカードショッピングマイル・プレミアムを申し込まない状態でのJALカードにそれほど魅力を感じることができないため、マイルを貯める方には、JALカードショッピングマイル・プレミアム分2,100円の追加負担は必須と言えます。

そういったことから、JALカードは実質的に年会費4,200円のクレジットカードということができるでしょう。


ただし、この年会費負担のため、家族の協力を得て、家族がそれぞれJALカードを利用してマイルを貯めることを考えた時、この4,200円の負担が家族分加算されることにつながるわけで、年会費のことを考えると、気が進む状況とはあまり言えないはずです。

そんな時に、管理人がおすすめしたいのが、JALカード家族会員に与えられる家族カード

簡単にJALカード家族会員について説明すると、
・年会費は本会員の半分以下(普通カードは1,050円)
・家族プログラムでマイルの合算が可能に
・申し込みは家族会員入会申込書を取り寄せ後に郵送で申し込み
・本会員が JALカードショッピングマイル・プレミアム申し込み済みの場合、無料で家族会員にもJALカードショッピングマイル・プレミアムが適用 
・本会員がJALカードSuicaや学生用カードホルダーの場合は申込不可
といったところでしょうか。

参考リンク:
JALカード家族会員カード
JALさんより)


管理人が特に気になるのは、年会費が通常本会員が支払う金額の半額以下になることと、本会員が JALカードショッピングマイル・プレミアム加入していた場合、家族会員にも無料で同じサービスが提供されることの2つ。

これは何を意味するかというと、家族会員は、年会費1,050円を支払うことで、通常は4,200円分の支払いが必要となるはずの100円で1JALマイル取得できるサービスを受けられることを意味します。

4,200円から3,150円分のディスカウントですから、パーセントにして75%引きのなかなか大きな割引といえるでしょう。

そういったことから、家族で協力してJALマイルを貯める場合は、JALカード家族会員制度利用することが、管理人の一番のおすすめといって間違いはありません。


ただし、気を付けなくてはならない点が存在します。
それは、家族会員としての利用も、利用代金の請求は本会員に一括して請求されるということ。

つまり、本会員との間で、自分が家族会員として利用した分の精算が必要になるケースもありあるでしょう。それがやや面倒と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

また、請求が一括して行われるということは、お買い物を行った日付や場所、金額などは、本会員に通知されることも意味します。


管理人注
一般的にクレジットカード明細には購入した商品名などについては記載されません
記載されるのは購入日購入店舗名購入金額支払い回数などです


そのため、家族にサプライズのプレゼントを用意して、その支払いに家族カードを利用した場合は、カードの締め日と実際に利用した日付の関係もありますが、金額や購入した日付について、あらかじめ請求書の情報から知られてしまうといったケースも可能性としてはありえます。

とはいえ、こういったデメリットはあくまで特殊なケースで、家計からの出費として出すような日々のお買い物を家族カードで行うような一般的な利用では、デメリットになることは基本的にないと考えています。


また、このJALカード家族会員サービスについては、頻繁に追加入会キャンペーンが開催されており、そのキャンペーンを利用することで、家族会員一人につき500マイルが得られることが大半です。

このキャンペーンで得られるマイルを、1マイル2円と考えても、500マイルで1,000円ですから、家族会員年会費1,050円の大部分の元は取れてしまう計算になります。

参考リンク:
JALカード家族会員 追加入会キャンペーン
JALさんより)



年会費が有料のカードというだけで、管理人自身少し身構えたくなるのですが、あえて、年会費有料のカードを効率的に活用することで、年会費以上のメリットを引き出すのも、クレジットカード利用の面白さの一つといえるかもしれません。

そういった意味では、手軽にそれでいて効果的な利用が可能なJALカード家族会員はおすすめですよ。


参考おすすめJALカード入会先リンク:
JALカード入会キャンペーン詳細ページ


追記:続きの記事を書きました
JALカードの実質的な年会費値上げ?ショッピングマイル・プレミアム値上げ後のマイル戦略変化を考える


管理人作成の関連記事:
1,700マイル以上の損失?クレジットカードでの国民年金保険料納付を2月までに忘れずに申し込もう

ボーナス一括払いや2回払いをお得に使い続けるために管理人が大切にしている3つのルール

全方位への強さよりも機能限定で勝負?JACCS リーダーズカードは面白いと感じる理由

2年分の前払いで4%引き?国民年金保険料2年分前納はマイル戦略に影響はあるのか?

いくらマイルを貯めるといいのか?JALマイルの出口戦略を真剣に考えてみる

どうせ実行するなら徹底的に実行するタイプなあなたに贈る5つのマイル入門テクニック

デルタ航空のマイル購入、バイマイルはお得と言えるのだろうか?その1 マイル購入について考えてみよう

エミレーツ航空マイレージサービスでの会員登録とマイル事後加算を行なってみた

JALイタリア撤退でJAL特典航空券か提携社特典航空券を真剣に考えてみた

格安航空会社(LCC)国内活発化でマイルの価値はどうなるのか

2012年2月27日月曜日

エアロバイク運動で痛みを感じる方のためのちょっとした3つの改良テクニック

毎日行う運動として、管理人宅でも、冬の間は特に活躍しているエアロバイクですが、使い始めた当初は少し悩んでいることがありました。

それは、長時間エアロバイクで運動していると、体重を支えている部分が痛いと感じる様になることでした。

結論から言うと、こういった痛みは、長期的にエアロバイクでの運動を続ける間に、解決される種類の悩みなのですが、それでも、エアロバイクでの運動を始めたばかりのユーザーにとっては、運動を続ける上でのモチベーションを大きく下げる原因につながります。

そこで、管理人がおすすめする解決策は3つ

それは、
1、サドルの調節を適切に行うこと
2、サドル部分のクッション性を改良すること
3、座り方を工夫して見ること
の3つ。

それでは、それぞれについて見ていきましょう。


1つめのサドルの調節とは、主に高さの調整です。

サドルの高さ自体は高すぎても、低すぎても身体への負担が生じるため、意外に重要な部分になります。

具体的には、一番足が伸びた状態で、ほんのかすかに足全体が曲がってくの字になっている状態が好ましいと考えています。これは自転車のサドル調節も同様です。

逆に、足全体がまっすぐになってしまう場合や、90度近い角度でくの字を描いている場合は、サドル位置が高すぎたり、低すぎたりしていて、サドルが体重を支える機能が十分に作用していないことも考えられます。

こういった調整は、エアロバイクが完成品が届けられたり、あるいは自分で組み立てたりする製品の性質上、自分で適切な調整をしなくてはならないため、エアロバイクを利用する前に必ず実行していただきたいと感じる部分と言えます。


また、一部の高価で高品質なエアロバイクでは、サドルの高さ調整だけではなく、前後位置の調整も可能になっていますから、それも含めて、一番楽にエアロバイク運動を続けられるように調整するべきでしょう。


2つめのサドル部分のクッション性については、1つめのサドル調整と同様に、ほぼすべてのエアロバイク利用者におすすめしたいと思います。

というのも、必要な費用に対して、得られる効果が大きいためです。

では、どのような改良をサドルに行うかというと、サドルカバーを装着するというもの。

管理人としては具体的に、
・100円ショップなどで自転車用サドルカバーを購入する
・1,000円台の自転車用サドルカバーを購入する
のいずれかをおすすめしています。

基本的には、装着の手間や難易度の低さ、クッション効果が高いことから、1,000円台の自転車用サドルカバーを一番におすすめしています。実際、管理人宅でも、管理人の家族が利用しているのはこちらの方になります。

参考購入先リンク:
大久保製作所 GEL入りサドルカバー(一般車用)ブラック


一方、管理人は、100円ショップで購入した自転車用サドルカバーを愛用しています。

ただ、 同じ自転車用サドルカバーでも100円ショップのものは、ジェルやスポンジなどのクッション性が乏しいため、それとは別に好みのクッション材を用意して、サドルとサドルカバーの間に挟む形で固定しています。

この時、クッション材を含めたサドルの大きさがサドルカバーの装着に余裕がない大きさになるため、装着自体にやや難しさが生まれ、安く改良したいという場合以外はあまりおすすめできないかもしれません。

実際、管理人自身、エアロバイク運動を始めた時期に、1,000円台の自転車用サドルカバーを知っていたのなら、管理人の家族同様、こちらを選択していたはずと感じるくらいですから。


もし、この1,000円台の自転車用サドルカバーで痛みが解決できない場合は、さらに高性能なサドルカバーを試してみるという選択肢も存在するのですが、管理人としてはその前に、実行してみて欲しいと思う工夫がひとつ存在しています。それが3つめの解決策。


3つめの座り方の工夫は、意外に気づきにくいものだと思います。

それは、できるだけサドルの後ろの部分で体重を支えるように座るというもの。

イメージとしては、背中の中心を通る背骨の真下に体重をかけて、そこで座るというものです。

とはいえ、そうやってイメージしながら座ったとしても、体重が全てそこに集中することはなく、サドルに触れる部分全体で支えるということには変わりありません。多少背筋がのび、姿勢が良くなるくらいでしょう。

しかし、背骨の真下に存在する、骨盤などで効率的に支える形になるため、痛み自体は大きく改善されるはずです。

また、サドル自体の構造を見ても、サドルの後ろ半分の面積が明らかに大きくなっていて、この座り方の効果をサポートしてくれます。


この3つの解決策で目立った改善がされない場合は、より特別な解決策を選ぶことになるのですが、多くの場合、痛みは問題のないものになると管理人自身考えています。


毎日何らかの運動を継続している管理人自身、エアロバイクでの運動は、怪我や風邪を引く心配も少なく、それでいて、外で行う運動よりも手軽に行うことができるメリットが存在と実感しています。

間違いなく長く付き合える効率的な運動の一つですから、快適性の向上に少しだけ適切な投資をしてみるというのもおすすめですよ。


管理人おすすめの購入先リンク:
大久保製作所 GEL入りサドルカバー(一般車用)ブラック大久保製作所 GEL入りサドルカバー(一般車用)ブラック


大久保製作所
売り上げランキング : 73

Amazonで詳しく見る


管理人作成の関連記事:
怪我に負けたくないランナーなあなたに贈る!高機能ランニングタイツQ&A

毎日運動したいなと思ったあなたのためのエアロバイクで始める健康生活入門

エアロバイクでの運動を快適に行うための守っておきたいべからず集

管理人が毎日欠かさず運動を続ける3つの理由

管理人が怪我を全力で避ける4つの理由

2011年シーズンのジョギングを完全終了?冬期はエアロバイク運動に切り替えがおすすめな理由

2012年2月26日日曜日

ほぼ全ての人におすすめ?管理人が実践中の投資戦略の基礎部分

様々な投資商品を試し、今現在も、実際に投資を楽しみながら行なっている管理人ですが、その管理人の結論として、多くの人にほぼ間違いなくおすすめできる投資商品がひとつ存在しています。

それは、積立預金


もちろん、この積立預金とは、給与などから自動的に毎月一定額だけ引き落とされるように設定を行う定期預金の一つで、多くの銀行で受け付けている一般的な預金手段の一つです。

では、なぜ管理人が国内外の株式に対する株式投資でも、FXや海外の国債などの外貨取引でも、コモディティや各種オプション取引などの複雑な投資商品でもなく、地味な印象さえ与えかねない積立預金をおすすめするのか疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。

実際、積立預金自体は、預金金利自体も小さく、満期になった際に受け取ることのできる利息自体も全くと言っても期待できない金額になっています。

そういった意味では、金融商品としてはそれほど魅力を感じるものではないでしょう。

しかし、積立預金には、意外に一般的ではないものの、とても魅力的な機能が存在しています。

それは、生活レベルを適切なレベルに固定可能という機能

どういうことかというと、予め、給与から一定割合での積立定期預金の天引きや引き落としを設定を行うことで、天引きや引き落とし後の金額で生活を行うという習慣を身につけてしまうことが可能になります。

つまり、最初から積立預金分の金額は存在しなかったものとして考えるということです。
こうした習慣を身につけることによって、なんとなくでお金を使ってしまう無駄遣いや衝動買いは、大きく減らすことが可能となり、理想とする生活レベルの維持と貯蓄状況との両立を実現する上では、必須とも言えることでしょう。


また、よく失敗しがちな「まとまった額のお金を貯めた後に定期預金に貯金する」という目標とは異なり、 積立預金として設定し、預金する金額については、予め存在しないものとして扱うため、確実な貯蓄が可能になることも忘れてはいけないメリットの一つです。


ただ、積立預金のように毎月一定額を積み立てるのであれば、同じようにインデックスファンドなどを毎月購入した場合のほうが、積立預金に対して投資としての効率も良く、最終的に得られるリターンも大きなものになる可能性が高いと考える方もいらっしゃるかもしれません。

管理人自身もそう考えますし、実際、管理人も、毎月余裕資金の中から一定額、インデックスファンド購入に充てています。

では、なぜ、インデックスファンドなどの積立購入をおすすめしないのか?

それは、 投資初心者の方の場合、損失が生じたり、その損失が大きくなった時に、精神的なダメージやストレスを受けるというリスクを、インデックスファンドなどの積立購入が持ち合わせているするため、ほぼ全ての人におすすめできるという品質ではないと管理人が考えていることが理由です。

特に大きな災害や景気変動などで、市場が総崩れになるなどして、急激な損失が生じた場合、本来一番重要なはずの日々の生活に影響が生じるケースもありえるでしょう。

また、そういったケースでは、瞬時の大局的な視点を持った適切な判断を求められますが、今まで感じたことのないような性質の精神的なダメージやストレスを受けている状態で、それは難しいと感じます。


もちろん、ある程度投資を経験し、その結果、投資というものでは、一時的に損失を出すこともありえること、全体として利益を得ているのであれば問題はないと割り切れること、さらには突発的な理由での一時的な大きな変動も、全体から見ると一定の収束にたどり着くことなど、実際の体験として理解しているのであれば問題はありません。

しかし、それをすべての人に求めるのは酷なことだと感じるのも管理人の実感です。


そういったことから考えると、積立預金とは、預金者が一時的な気の迷いでお金を無駄遣いすることを防ぎながら、満期期日までに一定額のお金を確実に守ってくれる金融商品と言い換えることもできるように思います。

もちろん、こうして得たある程度大きな額の資金は、より長期間の定期預金に預けることも、他の投資に利用してもよいでしょう。

しかし、その資金も積立預金というサポートがないのであればなかなか作り出せないのが現実だと管理人は感じています。

そういった意味でも、投資をはじめるスタート地点として、また、貯蓄を習慣として身につける最善の第一歩としても、積立預金は優れた投資戦略だと管理人自身考えています。


管理人作成の関連記事:
ボーナス一括払いや2回払いをお得に使い続けるために管理人が大切にしている3つのルール

全方位への強さよりも機能限定で勝負?JACCS リーダーズカードは面白いと感じる理由

投資詐欺に遭わないために覚えておきたい伝家の宝刀になり得るたった一言

管理人がおすすめする精神的に楽な投資スタンス

年会費無料のゴールドカードと投資信託の繰上償還

節約の味方と思われがちだけど?航空会社の旅行積立は本当にお得?

ゴールドカード不要論者の管理人がそれでもゴールドカードを手放さないワケ

2012年2月25日土曜日

画面分割ソフトは英語学習でも大活躍?PC学習支援ツールとしてのEIZO ScreenSlicer


昨年の春から順調に英語学習を継続している管理人の家族ですが、その中で学習の中にPCでの学習も組み込んでいる関係で、愛用しているソフトウェアがあります。

それが、ディスプレイメーカーである、ナナオさんが提供する画面分割ソフトウェア、EIZO ScreenSlicerです。

簡単にEIZO ScreenSlicerについて説明すると、
・最大化時の拡大範囲を自由に設定可能にするソフトウェア
・縦横に関して高い画面分割能力を提供
・各ソフトウェアのフルスクリーンモード時は設定が無効化
・他のソフトウェア起動時の最初に表示される分割領域を設定可能
・マルチディスプレイ時、他社製ディスプレイにも画面分割設定可能
・利用条件はナナオさん製PCディスプレイが接続されていること
・ダウンロードと利用は無料
といったところでしょうか。

参考リンク:
EIZO ScreenSlicer
ナナオさんより)


唯一、導入に関しての難点は、ナナオさん製のディスプレイを利用しているかどうかですが、幸い、管理人宅では、管理人と管理人の家族、それぞれがナナオさんのディスプレイを所有しているため、利用可能になっています。

特に管理人の家族の場合、PCでの英語学習用ノート作成も行なっているため、複数のウィンドウを液晶ディスプレイ上に配置しています。

管理人作成の関連記事:
英語学習でPC上でのノートを作成を行いたい時のノート術 ~その3 効率化ツールの選択も重要編~


このウィンドウ配置作業を一つ一つ手作業で調整を行うことも可能なのですが、やはりお世辞にも手軽さがありません。

その一方で、一度ScreenSlicerでの設定さえ終えてしまったのならば、後はShiftキーを押しながら、表示したい分割領域にウィンドウをドラッグアンドドロップするだけ。

これで、綺麗に分割された領域の中に最大化された形でウィンドウが並ぶことになります。


また、ディスプレイを分割する際の設定自体も、複数個の設定の保存可能。
さらにその切り替えは、タスクバーに表示されているScreenSlicerのアイコンから容易に可能になっていることも、様々な用途毎にディスプレイの分割方法を変更したい場合に役立つ部分と言えます。

実際、管理人の家族自身も、英語学習時と、インターネット利用時とでは、ウィンドウの使い方が異なるためか、設定を切り替えて利用しているようでした。



では、管理人もScreenSlicerの機能を愛用しているかというと、実はそうではありません。

もちろん、インストール自体は行なっているものの、スタートアップソフトウェアからは除外していて、管理人の家族のように常時起動している状況とは異なっています。

やはり、これは管理人のディスプレイ利用が、画面全体をコンテンツ閲覧のためにフルに活用できる、フルスクリーンモードを中心としたものになっていることや、ディスプレイの利用自体がピボット状態を基本にしていることなどが主な原因と言えるでしょう。

もちろん、フルスクリーンモード時も、 ScreenSlicerの設定が活かされ、例えば、左右で異なるPDF文章のフルスクリーンモードが可能ということであれば、管理人も愛用していたとは思います。

しかし、現実は、フルスクリーンモードを選択すると同時に、ディスプレイ分割が無視された形で、通常のフルスクリーン処理が行われ、ディスプレイ全体が利用されるという結果になります。
これが管理人にとって最大の利用しない理由となってしまいました。


とはいえ、管理人の家族と同じように、適度な大きさのウィンドウを複数利用することが多く、フルスクリーンモードは多用しないといった利用用途では、やはり便利で有効なソフトウェアと言って間違いはないと考えています。


製品に付属する無料のおまけソフトというと、それほど期待できないと考えてしまうユーザーも多いと思いますが、意外に面白いと思えるソフトウェアや、逆に利用しないと損をしてしまうと感じてしまうようなソフトウェアも存在しているのも事実。
実際、ScreenSlicerもそのひとつと言えるでしょう。

管理人作成の関連記事:
少し前まで3万円のソフトが無料なのに使わない理由はなんだろう?Imaging WorkShopはかなりいいよ編


PC学習での活用はもちろん、独自の工夫を行うことで、意外な効率化を可能にする可能性を持った無料ソフトウェアだと管理人は考えています。
ナナオさんの液晶ディスプレイユーザーは無料で利用できるわけですから、一度試してみるのもおすすめですよ。



管理人作成の関連記事:
期間限定24インチIPS液晶21,980円は27インチと24インチのマルチディスプレイも良いと思えるくらい衝撃的だった~U2412Mの購入検討~

TN液晶の鬼門へ挑戦のはずが意外と良好?~Acer B273H bmzidhのピボットレビュー~

ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~

27インチで気軽にトリプルディスプレイを可能にするためのデスクトップ機としてのiMac

安価なIPS液晶2枚ピボットをメイン環境にするという発想~15,980円のIPS、IPS231P-BN~

実売4,000円以下のモニターアームはなかなか使えるお買い得品だった ~CR-LA101のレビュー~

2012年2月24日金曜日

ボーナス一括払いや2回払いをお得に使い続けるために管理人が大切にしている3つのルール

普段からコツコツJALマイルを貯めている関係で、管理人はショッピングの大半をクレジットカードで支払いを行うようにしています。

おつりを気にすることなく、また、JALカードの場合、電子マネーWAONにチャージが可能など、日々の生活になくてはならないツールとなっています。

そんなクレジットカードの持つ決済機能の中でも、特に重要なものに支払い方法の設定があります。

どういうものというと、支払い時にどのような形での支払いを選択するのかを決めるというもの。

具体的には、一般的な翌月1活払い(1回払い)、2回払い、3回払い以上の分割払い、ボーナス一括払い、ボーナス2回払い、リボ払いなどが存在しています。

この中で、管理人が利用する支払い方法はたった3つだけ
1回払い2回払い、稀にボーナス一括払いを選択しています。

これ以外の支払い方法では、商品代金の他に、一定の金利手数料をクレジットカード会社さんに支払う必要が生じるため、利用することはありえません。

逆に、 1回払い、2回払い、ボーナス一括払いの3つの支払いについては、多くのクレジットカード会社で手数料無料でのクレジットカードサービスを提供しています。

特に、2回払いやボーナス一括払いは、ユーザーとしては金利負担が存在しないにもかかわらず、実際に商品代金が引き落とされるタイミングを、2ヶ月から6ヶ月ほど、引き伸ばす効果が存在するのは、 他の支払い方法とは異なる、便利なメリットと言えます。

しかし、便利である一方で、 2回払いやボーナス一括払いを利用する上で気を付けなくてはいけない点が存在するのも事実です。

実際、管理人がクレジットカードで2回払いやボーナス一括払いを選択する際には、予め決めた3つのルールを守るようにしています。

そのルールとは
1、 利用後すぐに引き落とし口座へお金を移動させておく
2、衝動買いなどの無駄になりがちなお買い物には利用しない 
3、カード会社のルール変更に注意する
という3つです。

それぞれ見ていきましょう。

1つめのルールは、一番重要です。というのも、  2回払いやボーナス一括払いも、特にルールを定めなければ、手元のお金が引き落とされるまでに時差が生じることにつながり、実際にお金を支払ったという実感がとても少ないものになります。

これは結果的に、買い物をすることに対して、お金を支払うことで手元の現金が減るという心理的ブレーキが効きにくくなることにつながるため、大変危険です。

それを防ぐために管理人が実行していているのが、 2回払いやボーナス一括払いを利用した際には、できるだけ早く、引き落とし口座に、利用した分と同じだけの金額を入金しておくというもの。
つまり、手元のお金を減らすことで、強制的に、現金で支払いを行ったのと同じ状態にするということです。

これによって、カードの明細を見た時になって、使いすぎていたことに気づくというミスはほぼ確実に防ぐことが可能になるはず。

また、来月以降の給与から支払うという考え方は、基本的に買い物を行うハードルを大幅に下げる結果につながり、それは次第にエスカレートしてしまう可能性が高いため、管理人としては一番避けるべきものだと考えています。

そういったことからも、2回払いやボーナス一括払いを有効に利用する上では一番大切なルールといえるでしょう。



2つめのルールは、衝動買いなど、後で後悔したり、無駄になりがちな種類のお買い物には 2回払いやボーナス一括払いは利用しないというものです。

衝動買いを行う時には、意外なまでに、冷静な判断を失っていることも多いはず。たまには、そういったお買い物も楽しいことは確かなのですが、それをいつも行うというのはやはり避けたいのが正直なところです。

そこで、予め、衝動買いには2回払いやボーナス一括払いを利用しないと決めてしまうだけで、心理的なブレーキ効果は高いものになるはずです。

こうして、衝動買いのような娯楽性の高いお買い物は、今手元にある自由に使えるお金の範囲内で行うようにすることで、堅実な貯蓄ペースの維持にもつながるため、おすすめです。



3つめのルールは、それほど活用する頻度自体は高くはないものの、意外に大切なルールと言えます。

というのも、管理人が、金利手数料が無料ということで、利用している 1回払い、2回払い、ボーナス一括払いの3つの支払い方法についても、金利手数料などの変更が行われる可能性がゼロではなく、そういったカード会社さんからの変更通知を見過ごしてしまうことは、気づかぬうちに金利手数料を支払ってしまうということにつながりかねません。

実際、ポケットカードさんというカード会社さんでは、他社に先駆けて2回払い手数料を必要とする変更を行いました。

参考リンク:
国内でのカードショッピングについて
ポケットカードさんより)


これはユーザーからの金利手数料収益なしに、カード会社さんとして2回払いを継続するということが難しくなったという結果だと管理人は考えています。

今後は、特に年会費無料のクレジットカードを中心に、2回払いでも手数料が必要となる変更が一般的になる可能性もないとは言えないはずです。

また、この金利手数料改悪の流れの1つとして、今現在は金利手数料が不要にもかかわらず、最大半年間も支払いを延長可能なボーナス一括払いについても、同様の結果となるかもしれません。

管理人注
ボーナス一括払いについてカード会社さん販売店さんなど加盟店から徴収する決済手数料制度を変更するなどしてユーザーからの金利手数料無料自体維持するかもしれません
しかし、その場合でも、決済手数料の増加などを販売店さんが嫌いボーナス一括払い利用可能な販売店自体が減少したり、ボーナス一括払い利用可能な期間が短いものになるなどの改悪は生じると考えられます


こういったカード会社さんによる重大な制度変更は度々、利用明細などで広報するものの、油断すると見逃してしまうこともありえます。

とはいえ、金利手数料などの重大な変更もありえると考えながら、利用明細同封のチラシやリーフレットを見るだけでも、その心配は減りますから、クレジットカードを利用するのであれ、普段から少しだけ気をつけておきたいことと言えます。


以上が、 クレジットカードで2回払いやボーナス一括払いを利用する際に気をつけている3つのルールです。

意外に当たり前と感じるかもしれないことも多く、実際に行う場合も、それほど難しいということはないはずです。


クレジットカードは間違いなく便利なツールですが、それをより有効利用するためにも、油断せず、うまく付き合っていきたいと管理人自身考えています。



管理人作成の関連記事:
1,700マイル以上の損失?クレジットカードでの国民年金保険料納付を2月までに忘れずに申し込もう

全方位への強さよりも機能限定で勝負?JACCS リーダーズカードは面白いと感じる理由

2年分の前払いで4%引き?国民年金保険料2年分前納はマイル戦略に影響はあるのか?

どうせ実行するなら徹底的に実行するタイプなあなたに贈る5つのマイル入門テクニック

デルタ航空のマイル購入、バイマイルはお得と言えるのだろうか?その1 マイル購入について考えてみよう

エミレーツ航空マイレージサービスでの会員登録とマイル事後加算を行なってみた

JALイタリア撤退でJAL特典航空券か提携社特典航空券を真剣に考えてみた

格安航空会社(LCC)国内活発化でマイルの価値はどうなるのか

2012年2月23日木曜日

マルチディスプレイでは視線移動の快適さが重要?管理人がディスプレイの縦配置を好む理由


今現在、今年1月に購入したデスクトップPCをメインに利用している管理人ですが、そのディスプレイ環境は2つのディスプレイを利用したデュアルディスプレイとなっています。

利用しているディスプレイは27インチの1920×1080の解像度を持つものと、20インチの1600×1200の解像度を持つものの縦配置。

27インチのディスプレイをモニターアームでやや高い位置にピボットした状態で固定し、その下に20インチのディスプレイを少々倒した形で配置しています。

実は、デスクトップPC購入以前も、モバイルPCに搭載されている12.1インチの液晶ディスプレイと27インチの液晶ディスプレイの2つで、縦位置でのデュアルディスプレイを利用していたわけで、この縦位置での利用は管理人の好みといっても間違いなさそうです。





しかし、一般的にマルチディスプレイと言えば、横に並べていくのが通常で、縦位置での利用はあまり聞くことはありません。

では、なぜ、管理人が縦位置でのデュアルディスプレイを愛用しているのか?

それは 長時間ディスプレイを見ていることで疲れを大きく感じる原因が管理人には2つあり、それを回避するためにディスプレイの縦位置配置が楽だからです。

その2つの理由とは、
身体の正面以外に向けた位置首の状態を維持すること
左右の目で距離の異なるものを見続けること
の2つ。

どういうことかというと、身体の正面に以外に配置されたディスプレイを見るときは、首を動かしての顔全体の移動であっても、首や肩の筋肉の疲労につながり、また、眼球だけを動かした視線の移動であっても、目の周囲の筋肉の疲労となることは管理人の経験としてはっきり自覚しています。

その点、縦位置のデュアルディスプレイであれば、首の筋肉を無理な形で維持する必要もなく、また、視線移動を行なっても、常に左右の目は同じ距離にある文字を見ることになりますから、疲労は抑えられることにつながります。

しかし、ピボット配置したワイドディスプレイの下に、さらにディスプレイを配置するという使い方は、普段から縦方向の視線移動を行なっていなかった場合には、慣れるまでに少し時間を要するかもしれません。

とはいえ、ピボット自体それほどマイナーなことではないため、考えている以上に、少ない時間で慣れることが可能だと管理人は考えています。


ただし、こういった縦位置でのマルチディスプレイを行うことは、残念ながら少しずつ難しくなっていくというのが現実と言えそうです。

というのも、最近はワイドディスプレイが主流になっていることもあり、お買い得なディスプレイといえば、 16:9 比率で1920×1080の解像度を持つフルハイビジョンディスプレイ。
逆に、1600×1200のような正方形に近い形のディスプレイは一般的なものではなくなりつつあります。

だからといって、今後このフルハイビジョンディスプレイを今管理人が利用している20インチの1600×1200の解像度を持つディスプレイの代わりに配置することは容易ではないように思います。

やはり、画面の形や解像度自体が大きく異なるため、 2つの画面間の移動時にストレスの感じる難しいものになります。

その対策として、解像度をそろえるために、2つの1920×1080の解像度を持つフルハイビジョンディスプレイをピボットした状態で縦配置することはさらに現実的ではないはずです。
さすがに、ディスプレイ配置に無理が生じ、画面自体も見辛いものになるでしょうから。


そういったことを考えると、同じピボット状態のディスプレイを活用する方法としては、ピボット状態のディスプレイを横に並べていくというのが解決策と言えそうですね。


管理人自身、どういった液晶ディスプレイに更新していくかも含め、もう少し考えた上で、今後のPC環境再構築を行いたいと思っています。

管理人作成の関連記事:
期間限定24インチIPS液晶21,980円は27インチと24インチのマルチディスプレイも良いと思えるくらい衝撃的だった~U2412Mの購入検討~

TN液晶の鬼門へ挑戦のはずが意外と良好?~Acer B273H bmzidhのピボットレビュー~

ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~

27インチで気軽にトリプルディスプレイを可能にするためのデスクトップ機としてのiMac

安価なIPS液晶2枚ピボットをメイン環境にするという発想~15,980円のIPS、IPS231P-BN~

実売4,000円以下のモニターアームはなかなか使えるお買い得品だった ~CR-LA101のレビュー~

2012年2月22日水曜日

用途ごとに考えるプリンター保証?エプソンサービスパックとエプソンGo-PACKを比較してみる

愛用している製品が故障した時に役立つ保証サービスですが、保証の条件や購入する販売店、購入時の価格などの点で、悩む原因となるのも確かです。

管理人が愛用している写真用プリンター、PX-5VとPX-7Vについては前回の記事でも書いたように、エプソンさんが1年ずつの保守契約として提供するエプソンGo-PACKを、故障が増えると予想される使用後3年以降に導入するという選択をしています。

管理人作成の関連記事:
高性能写真用プリンターに5年間長期保証は必要か?PX-5V&PX-7VユーザーがエプソンGo-PACKを考えてみる


では、 販売店による5年間の延長保証やエプソンGo-PACK以外に保証や保守の選択肢は存在しないのかというと、そんなことはありません。

実は、もう2つほどの選択肢があります。

それが、エプソンGo-PACK同様、エプソンさんが提供する、エプソンサービスパックエプソン引取保守パックです。

まず、簡単にエプソンサービスパックについて説明すると、
・製品購入後1年以内に購入・申し込み可能
・プリンターとの同時購入の必要はなし
・保証期間は1年、3年、4年、5年の4種類
・業務用製品では定期交換部品は有償対応
・定期交換部品を保証対象とするプランも存在
・PX-5VやPX-7Vなどは定期交換部品料金が不要製品
・修理は訪問修理となり、その場で修理完了
・訪問可能時間帯は平日9時から17時
・エプソン製品を扱う販売店から購入
・PX-5Vの場合で
 1年 7,875円 型番:HPX5V01
 3年 34,650円  型番:HPX5V03
 4年 44,100円  型番:HPX5V04
 5年 49,350円  型番:HPX5V05
・PX-7Vの場合で
 1年 6,300円  型番:HPX7V01
 3年 28,350円  型番:HPX7V03
 4年 34,650円  型番:HPX7V04
 5年 38,850円  型番:HPX7V05
といったところでしょうか。

参考リンク:
エプソンサービスパック
エプソンサービスパック利用規約
(保証期間内の製品がサービスパック対象と記載あり)
エプソンサービスパック 対象製品料金表
エプソンさんより)


続いて、エプソン引取保守パックについて簡単に説明すると、
・製品購入後1年以内に購入・申し込み可能
・プリンターとの同時購入の必要はなし
・保証期間は1年、3年、4年、5年の4種類
・定期交換部品料金が不要製品を対象
・修理は引き取り修理
・発送・受け取り時にユーザーの金銭的な負担は不要
・修理期間は最短で3~4日
・本来は保証のない純正オプションも保証対象
・エプソン製品を扱う販売店から購入
・PX-5Vの場合で
 1年 1,554円  型番:KPX5V01
 3年 15,729円  型番:KPX5V03
 4年 20,979円  型番:KPX5V04
 5年 23,079円  型番:KPX5V05
・PX-7Vの場合で
 1年 1,554円  型番:KPX7V01
 3年 12,579円  型番:KPX7V03
 4年 15,729円  型番:KPX7V04
 5年 18,879円  型番:KPV7V05
といったところでしょうか。

参考リンク:
エプソン引取保守パック
エプソン引取保守パック利用規約
(保証期間内の製品がエプソン引取保守パック対象と記載あり)
エプソン引取保守パック料金表
エプソンさんより)
 

こうして、比較してみると、エプソンサービスパックとエプソン引取保守パックには、サービス面での大きな違いはもちろんのこと、それ以上に大きな価格差が存在していることが分かります。

最も長期契約による割引が適応されているはずの5年間のプランであっても、PX-5Vの場合でエプソンサービスパックの49,350円に対してエプソン引取保守パックは23,079円

価格は2倍以上とかなり高額になっています。

もちろん、 エプソンサービスパックの訪問修理によって、最短での修理サービスを受けられるという特典は、業務用途で利用するユーザーには必要なものかもしれませんが、管理人を含めた多くの一般ユーザーには費用対効果の面で、おすすめできるサービスとは言えないように感じます。

その一方で、エプソン引取保守パックは、エプソンサービスパックに比べ、安価でありながら、通常の場合、引取りによる修理サービス利用の度に必要となる引取り修理サービス料1,575円が無料になるなど、保守サービス独自の手厚さを感じさせるメリットも残されています。

また、販売店が独自に提供する5年間などの長期保証に対するメリットとしては、直接修理を行うエプソンさんとユーザー間で修理品をやり取りできるため、修理時間が短縮できることも忘れられません。

というのも、長期保証利用での修理依頼時には、メーカーさんとユーザーの間に、販売店さんが送付の際も、その後の受け取りの際も加わるため、それだけで、4~6日間ほどの時間的ロスが生じるのは仕方がないため、結果的に修理完了は2~3週間後ということになってしまいがちです。

それに対して、最短修理期間を3~4日としていることは、間違いなくエプソン引取保守パックのメリットの一つと言えるでしょう。

では、なぜ管理人は、エプソン引取保守パックではなく、使用後3年以降に、エプソンGo-PACKを選択することにしたのか。

それは、やはり管理人の利用状況では
・頻繁にプリンターを利用するためインク詰まりリスクが少ないこと
・PX-5VとPX-7Vの両方を使うことで故障リスクが少ないと考えること
の2つがエプソンGo-PACKを選択する理由となりました。

逆に、PX-5Vのみを利用していて、PX-7Vを導入していないという状況ならば、 エプソン引取保守パックを選択していたのは間違いないように思います。
やはり、PX-5Vの使用頻度は高いものになるため、故障率も上昇することが予想されるためです。


こうして順番に考えてみると、高性能写真用プリンター利用者にはコストやサービス内容によって
1、エプソンサービスパック 
2、エプソン引取保守パック 
3、エプソンGo-PACK 
4、販売店による長期保証
5、製品保証のみ故障時有償修理
という5つもの保証や保守に関する選択肢が存在しているということで、かなりの選択の自由度が与えられているといえると思います。

また、PX-5VやPX-7Vの2011年以降のプリンターは間違いなく、今後数年満足のいく写真品質を提供してくれるプリンターだと管理人自身感じているのも事実。

そういった意味では、思いっきり故障などの心配をすることなく愛用していくためにも、一度しっかり、保証や保守に関するプランについて考えてみるのも大切なことのように思います。


管理人愛用のPX-5Vおすすめ購入リンク:
EPSON MAXART インクジェットプリンター PX-5VEPSON MAXART インクジェットプリンター PX-5V


エプソン
売り上げランキング : 2368

Amazonで詳しく見る


管理人作成のプリンター関連記事:
PX-5V&PX-7VユーザーがEPSON PX-3VとCanon PIXUS PRO-1に大きな期待をする理由

Canon PIXUS PRO-1(PIXMA PRO-1)は全部入りの12色A3顔料プリンターと言えるか?EPSON PX-5V&PX-7Vとじっくり比べてみる

EPSON新フラグシップPX-3Vのスペック/発売日を3つの手がかりから論理的に分析してみる

PX-5Vユーザーが考えるEPSON PX-7Vを買うべき理由/買わない理由

EPSON PX-5Vユーザーの気になるコスト?マットブラックとフォトブラックの切り替えは何円分のインクが必要?

PX-5V購入予定者が気になるインクカートリッジに関する3つの質問

これから顔料インクプリンターを購入する方のための「顔料プリンターQ&A」

2012年2月21日火曜日

高性能写真用プリンターに5年間長期保証は必要か?PX-5V&PX-7VユーザーがエプソンGo-PACKを考えてみる




写真用に高性能なプリンターを導入したいと考えた時に、気になる点といえば、画質などの性能はもちろんですが、価格や長期保証の有無も気になると思います。

とはいえ、この価格と長期保証はどちらも文句なしということはあまり見られません。

逆に、販売価格は安いものの、長期保証の取り扱いはなしと言った場合や、長期保証は提供されるものの、3年間の保証だったり保証金額が減少るといった場合、さらには長期保証の内容に問題はないものの、販売価格が最安価格よりも数十%割高という場合などもあり、高性能写真用プリンターのように、比較的高額で長く愛用することも可能な製品の場合、悩む原因となります。

そんな中、管理人が実際に考えた保証に関する選択肢は3つでした。

1、割高でも長期保証のしっかりしたお店で購入。
2、最安値で購入。修理は通常修理を有料で利用。
3、最安値で購入。有料修理サービスに申し込み。

については、購入金額までの修理代金を5年間全額保証するタイプの長期保証が前提となります。

ただ、そういった3年間ではなく5年間の長期保証を提供するお店は、実店舗を持つケースに限られることが多く、例えば、昨年発売のPX-5Vの場合、最安値のお店よりも1万円以上割高な価格が提示された上に、5%分の長期保証加入料が求められることもありえます。

その結果、保証込みで2万円近く最安値よりも高い金額を製品購入時に支払うことも十分想定しなくてはならないことです。


の選択肢は、保証に関して、全く対策を取らないわけで、もっとも弱さを抱えるのではないかと思われるかもしれませんが、プリンターという製品の特殊性を考えると、以外に悪いものではなりません。

というのも、プリンターは、製品価格自体は安価に抑えられていて、その一方で、インクカートリッジなどの消耗品の価格設定を高く維持することで、利益を得るというビジネスモデルが採用されています。

その結果、修理サービスに関してどのようなことが生じるのかというと、行われる修理内容に関して、修理代金が低く設定されるということにつながります。

参考リンク:
インクジェットプリンター修理対象機種・料金一覧
エプソンさん修理対象機種・料金一覧より)


PX-5Vであっても、15,750円の定額。Px-7Vも同額です。

例えば、これがデジタルカメラなど、販売後は利益にならないような製品の場合は、販売価格の安いエントリー機種であっても1万円前後。
高級機種の場合、分解して製品の内部を点検するだけでも数万円の技術料が必要となるはずです。

やはり、同じ精密機器であっても、プリンターのようにユーザーに使ってもらって、そこで初めて利益を得る製品は、修理サービス自体、異なることが理解できると思います。


また、プリンター製品の修理時には、多くの場合、減少していたインクの取り替えサービスが、行われることも多く、それを考えると、修理代金もそれほど高くは感じないというのが管理人の実感です。

管理人作成の関連記事:
おまけつきだから意外にリーズナブル?エプソンさんのプリンターを修理に出してみた


の選択肢は、2の選択肢に似ているものの、利用方法によっては、より高いお得度を得ることが可能となります。

実際、管理人が今のところ選択しているのも、この3つめの選択肢になります。

というのも、 購入時に提供する保証サービスの他に、 メーカー保証が終了した後に、 エプソンさんが提供する、1年ごとに加入可能な保守サービスを利用するというもの。

それが、エプソンGo-PACKです。

参考リンク:
エプソンサービスパック内容詳細
エプソンGo-PACK料金表
エプソンさんより)


ちなみに、この Go-PACKは、1年間の年間契約で、PX-5Vの場合、15,750円PX-7Vの場合で12,600円となっています。

特に管理人の場合、1~2週間に1度はそれぞれのプリンターを利用するようにしているため、インク詰まりは可能性として少ないこと。

さらに、PX-5VとPX-7Vを2機種同時に利用しているため、1台で利用している場合よりも、負荷や劣化が少なく故障自体も起こりづらいのではないかと考えています。
少なくとも、1台だけで運用していた時よりは、確率としての故障率は低いものになるでしょう。

また、プリンターの故障は、インクヘッドのインク詰まり以外に関しては、使用開始から3年以上の期間が経過した後に起こると考えているため、故障が起こりそうだと感じた時期に、改めて加入するという選択も悪いものではないと感じています。

さらに、エプソンさんの保守サービスは出張修理も対象なので、PX-5VやPX-7VのようなA3ノビプリンターを修理に出す際の移動や梱包を考えると、逆にお得だとさえ感じてしまう部分も。

出張修理を利用するため、送付修理や引取修理サービス(ドアtoドアサービス)では必要な送料や引取手数料なども不要となります。

また、Go-PACK自体、パッケージ製品として量販店さんでも販売されていることから、ポイントなどでの購入も可能になります。
そのため、結果的には所有している量販店ポイントでの修理代金支払いも可能になると言えます。

参考購入先リンク:
【送料無料】 エプソン GPX5V
ソフマップ楽天市場店さんより)


ただし、一点だけ管理人が気になるのが、出張修理完了時に、減少していたインクカートリッジの交換サービスが行われるのかということ。

もちろん、動作確認用に必要なインク量以下になっているカートリッジについては、交換してもらえる可能性も存在するでしょうが、果たして、保守サービス以外での修理サービスと同等のインクカートリッジ交換を期待しても良いのかというと、少し疑問が残ります。

やはり、どちらかというと、個人向けではなく、法人向けの業務用サービスという側面が強い以上、明文化されていない付加的な顧客サービスは期待はすべきではないというのが管理人の実感です。


とはいえ、 Go-PACKのお世話になるということは、トラブルが生じたということですから、本来はそういった機会は無いのが一番嬉しいというのは確かなことですね。

というわけで、管理人としては故障対策には Go-PACKを故障が起こりやすいと考える期間に購入することにして、日々思いっきり、PX-5VとPX-7Vを使っていきたいと考えています。


管理人愛用のPX-5Vおすすめ購入リンク:
EPSON MAXART インクジェットプリンター PX-5VEPSON MAXART インクジェットプリンター PX-5V


エプソン
売り上げランキング : 2368

Amazonで詳しく見る


追記:続きの記事を書きました
用途ごとに考えるプリンター保証?エプソンサービスパックとエプソンGo-PACKを比較してみる


管理人作成のプリンター関連記事:
管理人がプリンターインク購入時、多色パックではなく単色購入を継続する2つの大きな理由

PX-5V&PX-7VユーザーがEPSON PX-3VとCanon PIXUS PRO-1に大きな期待をする理由

管理人が純正インクを使い続ける理由と使わなくても良いと考えるケース

EPSON PX-5Vユーザーの気になるコスト?マットブラックとフォトブラックの切り替えは何円分のインクが必要?

PX-5V購入予定者が気になるインクカートリッジに関する3つの質問

これから顔料インクプリンターを購入する方のための「顔料プリンターQ&A」

PX-5V&PX-7V vs お店プリント!最新プリンターとカメラのキタムラさんのA3ノビプリントコストと比べてみる

2012年2月20日月曜日

セール対策には重要?ポイント倍付けキャンペーンの楽天スーパーポイントは何時に付与されるのか

コツコツとJALマイルを貯めている管理人ですが、その一方で、ANAマイルへ交換可能な楽天市場さんが発行する楽天スーパーポイントはそのままショッピングに利用するようにしています。

特に、最近、楽天市場さんではほぼ毎日、何かしらのポイント倍増キャンペーンが開催されており、ポイントで支払った代金に対してもポイントがさらに付与されることもあって、管理人自身、活用しているというのが実情です。

管理人作成の関連記事:
ポイント利用でもさらにポイントが取得可能?楽天ポイントとYahoo!ポイントの最もお得な使い方を考える


ただし、そういった、ポイント倍付けキャンペーンで付与されるポイントには注意点があります。

それは、使用可能期間が極端に短いこと
例えば、20日頃に期間限定ポイントとして付与され、使用期限が同じ月の月末に設定されている場合など、実質的に、10日間で利用してしまう必要があるなど、利用する上での不便を感じる部分です。

また、付与される日時がキャンペーン参加時にわかっていたとしても、実際にポイントが何時に付与されるのかということは、楽天市場さんのヘルプ上にも存在していません。

参考リンク:
キャンペーンに参加したのですが、キャンペーン分のポイントが付与されていません
楽天市場さんより)


では、実際、楽天市場さんから付与されるポイントは、何時頃付与され、利用可能になるのか?

それについて、管理人自身の経験からわかっていることは
・早朝3時頃に付与されることもある
・多くの場合、午前10時頃に付与される
・一番遅い付与のタイミングはお昼の午後1時過ぎ
ということが挙げられます。

逆に、夜遅くに付与されたという経験は、管理人の楽天市場さんの利用の中ではありませんでした。

ということから、キャンペーンで付与される予定のポイントについては、午前中に付与されていなくとも、昼過ぎに確認、あるいはできることなら夜にもう一度確認して見ることが、一番確かなことかもしれません。

また、キャンペーンで付与されたポイントを、またさらにポイント倍付けキャンペーンに利用したいといった場合も、多くのキャンペーンの終了時刻はその日の23時59分ですから、それほど問題となるケースは多くはないでしょう。


Yahoo!ショッピングさん同様、楽天市場さんを使いこなしの秘訣は、いかに多くのポイントが付与される機会に買い物を行い、その代金の全て、あるいは大部分をポイントで支払うことができるかどうかということだと管理人自身、考えています。

そういった意味では、確かに多少の不便さを感じるものの、特性をしっかり理解しつつ、楽天市場さんをうまく有効利用していきたいものです。




追記1:続きの記事を書きました
少し先のポイントを先取り利用?楽天ポイントの「全てのポイントを使う」はなかなか使える機能だった

追記2:さらに続きの記事を書きました
ダイヤモンドランクは恩恵2極化の開始の合図?楽天PointClubの今後を考える

追記3:もうひとつ続きの記事を書きました
有効活用できるユーザー層は限られているのが難点?楽天ワランティ あんしんお見舞金サービスはお得なのか

追記4:さらにもうひとつ続きの記事を書きました
管理人が楽天市場をお得に利用するために意識している4つのタイミング

追記5:加えてさらに続きの記事を書きました
獲得ポイント増加の触媒?楽天市場をお得に利用するために楽天カードを保有するということ

追記6:加えてもうひとつ続きの記事を書きました
改善と改悪の同時実施で注意が必要?2013年7月以降の楽天市場ポンカンキャンペーンについて考える

追記7:加えてさらに続きの記事を書きました
注意事項が多いようで意外に利用は簡単?楽天市場ポンカンキャンペーンをお得に活用するためのQ&A

追記8:もう少し続きの記事を書きました
楽天市場のポイント倍増キャンペーンに開催パターンや最適な活用戦略は存在するのか


管理人作成のクロネコポイント関連記事:
意外に貯まりやすいポイントサービス?実際に使ってみてわかったクロネコポイントのお得度

クロネコポイントは何に交換すべきなのか?管理人なりにベストな選択肢を考えてみる

クロネコポイントでの海外旅行当選を狙っての本気の戦略?管理人宅でのクロネコポイントの消費開始

意外に豪華な参加賞?クロネコポイントの海外旅行ツアー抽選に当選しなかった時に何が起こるのか

意外なミスに要注意?クロネコポイントが付与されない時のための5つのチェックリスト

終了まで9ヶ月なのに大規模テコ入れ?クロネコポイントの抽選商品の追加の理由を考えてみる

管理人宅に予想外の大ショック?クロネコポイントの交換商品から海外旅行ツアーが消滅

貴重なポイント獲得機会を無駄にしないための戦略?管理人がクロネコポイント申請は全件手動で行っている理由

想像以上に面白い無料のポイントサービス クロネコポイントをしっかり楽しむためのQ&A

入手困難な今は貴重な参加賞?クロネコポイントの JTB旅行券10万円分の抽選に当選しなかった時オリジナルグッズは何が届くのか?

2012年2月19日日曜日

専用充電器が欲しくなるのが欠点?それでも管理人が携帯電話でも予備バッテリーを常備する理由

ついに管理人宅でも無事完了したmovaからFOMAへの切り替えですが、切り替え時に追加で購入したアクセサリーがありました。

それが、予備バッテリーです。


管理人宅の場合、管理人と管理人の家族とで、合計2台のF-04Dを利用していますから、予備バッテリーは共有可能。

合計3個のバッテリーを今まで貯めていたドコモポイントで交換しました。
といっても、ドコモショップさんで入手したとしても1,470円と安価です。

この辺りは、デジタルカメラのバッテリーとは全く違った価格設定となり、予備バッテリーを愛用するユーザーには助かる部分ですね。


実際、管理人も管理人の家族も、長く複数の予備バッテリーを愛用してきました。

やはり、長時間の通話や万が一の充電忘れ対策に、外出する際に持ち出すバッグに予備バッテリーを入れておくことで安心感はずっと増します。

また、自宅に充電済みの状態で保管しておくことで、充電完了を待たずとも、電池交換だけで充電完了状態のバッテリーに切り替え可能になるため、管理人としては予備バッテリーを愛用する大きな理由になっています。

また、F-04Dでの予備バッテリーの運用自体も問題はなく、快適なものです。

あえて気になる点を挙げるとするならば2点だけ。
・バッテリー交換後の再起動に1分ほど必要
・充電器が存在しないため、携帯電話本体での充電が必要となる
ということが挙げられます。

とはいえ、再起動自体も、電源をオンにした後は携帯電話の画面を閉じても、自動的に待ち受け状態になるため、それほど時間的な拘束面で問題にはなりません。

また、予備バッテリーの充電については、今のところ、休日などにバッテリーを交換しながら携帯電話本体を使って、まとめて充電することで対応は可能です。


もし、今後気になるようであれば、カメラアクセサリーで有名なケンコーさんが販売している汎用バッテリー充電器を購入するということも考えるかもしれません。

参考購入リンク:
ケンコーエネルグ マルチバッテリーチャージャー U-#016MBCケンコーエネルグ マルチバッテリーチャージャー U-#016MBC


ケンコー
売り上げランキング : 1145

Amazonで詳しく見る
価格面でも比較的安価なこと。さらには、携帯電話のバッテリー以外にも適応可能ということも興味深いと思う理由と言えます。


F-04Dの設定も完了し、予備バッテリーなどの運用状態も落ち着きました。
そういったことからも、無事、管理人の家族のmovaからFOMAへの切り替えも終わりを迎えたといってしまってもよさそうですね。



管理人作成のおすすめ記事:
管理人が出版社による電子書籍化に大きく期待をしない理由 

おなかトップPCで寝ながら読書?ごろねスコープDXは読書好きの最後の手段となるか?

ごろねスコープDX利用環境強化のため?ノートPC台100-DESK044を購入

2000冊余りの書籍を裁断した管理人が考える電子書籍自炊のべからず集

2000冊余りの本を自炊した管理人がそれでも1万円以下の格安裁断機を使う理由 

裁断した本を再生!製本テープは電子書籍自炊の必須アイテムになれるのか?

2012年2月18日土曜日

まさかのN-02DからF-04Dに変更?管理人宅でのmovaからFOMAへの切り替えが終了へ


昨年7月から半年以上に渡って、記事として作成してきた管理人の家族のmovaからFOMAへの切り替えですが、少し前にFOMAへの切り替えが完了し一つの決着をむかえることになりました。

とはいえ、今年の1月時点で考えていた切り替え対象の機種、N-02Dへの切り替えとはならず、結果的には、異なった選択を行う結果となりました。

管理人作成の関連記事:
movaからFOMAへの管理人宅での最終決定?N-02Dへの切り替えを決定


実際、この機会に管理人の家族と同じ機種に機種変更を考えていた管理人としては、ほぼ全部入りの機種と言えるN-02Dも悪く無いと考えていました。

しかし、movaから切り替える管理人の家族が実際に様々な機種を手にして試したところ、N-02Dは本体自体の厚さが気になるということで機種選択は保留状態に。

その後、ボディの薄さが決め手となり、F-04Dへの切り替えを決定

確かに、F-04Dを試した後に、他の機種を手にすると、本体自体の厚さが気になるのも事実で、管理人自身も納得しての機種変更になりました。



管理人の家族のF-04Dはドコモさんの通販での注文を行い、2週間ほどで到着。管理人は、最寄りのドコモショップさんでの今までに比較的潤沢に貯まっていたドコモポイントを消費しての機種変更を行いました。

また、管理人の機種変更分に関しては10,500円分のキャッシュバックを受けられる、最後のとりかえるキャンペーンの対象にもなるため、想像以上に安価に交換できたというのが正直な感想です。

管理人作成の関連記事:
FOMAユーザーもmova切り替えサービスとは無関係ではない?「最後の取り替えるキャンペーン」を活用してみよう!


初期設定も、管理人の家族のF-04Dと同時に行うことが可能なため、比較的短時間で終了しました。
この辺りは当初の狙い通り、同じ機種を選択してよかったと思える部分です。

また、今後、管理人の家族がF-04Dを利用していく上で不明点が生じた際も、管理人が行うサポート自体が楽になるというメリットも存在しています。


ちなみに、設定作業自体は不要なサービスや電池消耗の大きな原因となるサービスをカットしていくことが中心になりました。

実際に行った設定変更の一例を挙げると
オートGPS利用停止
ホーム画面上の不要なショートカットを全て削除
マチキャラ表示停止
モーションセンサーの利用を停止
・iチャネルテロップ広告停止
・iコンシェル着信音を停止
ウォーキング/EXカウンターの停止
など。
(Bluetooth、Wi-fiは出荷状態当初から停止状態のため、設定変更は不要)

逆に、利用中にストレスを感じさせる原因となりうるecoモードについては利用しないことにし、液晶画面が自動で消灯するまでの時間も1分ほどへ延長することにしました。

このような設定を終えた状態では、特にバッテリーへの不満を感じることなく、通話やメールを含めて運用が可能となっているため、管理人の家族も満足しているようです。

文字入力などについても、それほど以前の機種からの変更がなかったようで、1時間ほどで慣れることができたとのことでした。


といったことから、結果的には、 切り替えに伴うトラブルもなく、管理人が切り替え前に予想していた状況よりも、ずっと順調に切り替えを完了することができたと思います。

そういった意味では、いろいろとコーディネートした管理人としても、満足な形でのmovaからのFOMA切り替えとなりました。


管理人作成のmovaからFOMA切り替え関連の記事:
movaからFOMAへの切り替えで最新機種N-05Cも無料配布?(7月5日)

movaからFOMAへの切り替えでWindows7ケータイF-07CやOptimus Pad L-06Cも実質無料へ (8月5日)

movaからFOMAへの切り替えでスマートフォンも実質無料から完全無料配布へ(8月20日)

これからmovaからFOMAへ無料で切り替える方のためのQ&A(10月14日)

FOMAユーザーもmova切り替えサービスとは無関係ではない?「最後の取り替えるキャンペーン」を活用してみよう!(10月18日)

ついにPRIME seriesもmovaからの優遇切り替えに参戦?この変化が落ち着く1月末までFOMA切り替えは待つべきなのか考えてみる(12月13日)

2012年2月17日金曜日

特典航空券ユーザーには大きな恩恵はなし?2013年JALヘルシンキ便開設からこれからのマイルを考える

管理人もコツコツマイルを貯めている、JALさんですが、最近、少々気になる2012年度から2016年度に渡る中期経営計画を発表しました。


JALマイルを貯めている管理人の立場からは、気になる点として、
・高収益化を目指すこと
・サンディエゴ(アメリカ)、ヘルシンキ(フィンランド)の合計2路線の開設
が挙げられます。

参考リンク:
JALグループ 2012~2016年度 中期経営計画を策定
成田-サンディエゴ線 成田―ヘルシンキ線の新規開設について
JALさんより)


まず、高収益化を目指すということは、サービス面での締め付けが厳しいものになることが予想されるため、これは特典航空券ユーザーだけではなく、有料航空券を利用するユーザーも、マイル還元率などの点で、メリットを享受できる場面は減るかもしれません。

また、ほとんど経営的なメリットの無い特典航空券については、より一層あからさまなまでのサービス低減は確実なものとなるでしょう。

実際、特典航空券の取得時のJALカード割引は2012年度は大きく減少することがすでに発表されており、このJALカード割引の改悪も、 2012年度から2016年度の中期経営計画上の既定路線だったと考えるとなるほどと思えるものになっています。

管理人作成の関連記事:
 2012年JALカード割引は一律1,000マイル限定?2012年度はディスカウントマイルでの利用前提となるのか?

2012年JAL特典航空券は取得が難しくなると管理人が予想する理由とその対策


また、新しく開設される路線の中でも、特に北欧フィンランドのヘルシンキへの新規路線開設については、これからのJALさんの経営戦略を占う上で、重要なものが見え隠れしているというのが、管理人の感想です。

というのも、今後JALさんは長距離路線については、ハブ空港への運行を主体にし、直行便の維持は、よほど収益を見込める路線だけに限るという戦略を徹底してくると管理人は、考えているからです。

実際、JALさん自身もヘルシンキ空港のハブ空港としての利便性と、加えて、 ヘルシンキを拠点とし、同じ航空アライアンスに所属しているフィンエア(フィンランド航空)さんとの連携の容易さをプレスリリース上でも大きくアピールしています。

確かに、今回路線が新規開設されるヘルシンキは日本などアジア方面からヨーロッパへ向かう際の最短経路上に位置するため、そこを航空機乗り換えを行う際のハブ空港として利用することは、効率化の面でも、意外に優れている方法です。

日本国内からのヨーロッパ方面に向かう際のハブ空港として利用された経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。


また、ヘルシンキ空港へJALさんによる運航便で降り立った後は、同じアライアンスのフィンエアーさんで、ヨーロッパを含めた各地に移動するというのは、全旅程を一括して購入可能になるなどのチケット購入時の利便性や、乗り継ぎ時の時間配分への工夫などの効率を高める上では、有効な手段になることは間違いありません。

ただし、こうした恩恵を大きく受けることができるのは、通常の有料航空券を利用するユーザーのみです。

逆に特典航空券ユーザーは、目的地までの直行便利用時に比べ、ハブ空港までの便を利用することは、さらなる移動を自費で支払う機会が増えることにつながります。


確かに管理人自身も、特典航空券を利用した旅行では、easyJetさんなどの格安航空会社(LCC)を活用します。

しかし、これはフランスからイタリア、イタリアからドイツと言うように、第一目的地から第二目的地、さらに第二目的地から第三目的地といったように、目的地間の移動に利用しているのが実際です。

こういったケースとは全く異なり、ハブ空港までの特典航空券を利用した旅行の場合は、さらにハブ空港から第一目的地までのLCCの利用が必要になるため、実質的な負担額は増える傾向になるはず。

また、管理人の予想ですが、今現在イギリス、フランス、ドイツの3路線が残されているヨーロッパ路線も、今後はさらなる縮小が行われ、フランスの1路線が残るのみになるといったこともありえると考えるようになりました。

フランスに降り立った後は、フィンエアーさん同様、JALさんと同じアライアンスに加盟しているエールフランスさんでヨーロッパ各地に移動することができるわけですから。


こうして様々な要素から、いろいろと考えるほど、効率的なJALマイル活用は厳しくなってくるのが確実なものに思えてきました。

とはいえ、JALマイルを辞めて、ANAさんへ軸足を移すかというと、ANAさんもJALさんと様々な場面でサービス面での横並びを維持してきた経緯がありますから、ANAさんだけの優れたサービスを期待するのは難しいでしょう。

また、今後はLCCの国内での活動も活発になり、それは確実に、JALさんやANAさんの収益を削ることになるはずです。

そういったことを考えると、中長期的にはマイルと特典航空券のお得度は減少を続けるのは変わることがない事実と言えるのと同時に、マイルを貯めるという楽しみ自体、ある程度の段階で身を引く必要がでてくるのも仕方のないことなのかもしれません。



管理人作成の関連記事:
1,700マイル以上の損失?クレジットカードでの国民年金保険料納付を2月までに忘れずに申し込もう

2年分の前払いで4%引き?国民年金保険料2年分前納はマイル戦略に影響はあるのか?

どうせ実行するなら徹底的に実行するタイプなあなたに贈る5つのマイル入門テクニック

デルタ航空のマイル購入、バイマイルはお得と言えるのだろうか?その1 マイル購入について考えてみよう

エミレーツ航空マイレージサービスでの会員登録とマイル事後加算を行なってみた

JALイタリア撤退でJAL特典航空券か提携社特典航空券を真剣に考えてみた

有効期限をむかえるマイルに管理人が用意する2つの対策

格安航空会社(LCC)国内活発化でマイルの価値はどうなるのか

2012年2月16日木曜日

電子書籍自炊に必要なのはAcrobat X ProとAcrobat X Standardのどちらなのか



少し前のことですが、電子書籍自炊を行なっている管理人の友人との間で盛り上がった話題がありました。

それは、文字認識に利用する場合、Adobe Acrobatはどの製品を利用すべきなのかということ。


というのも、現状Acrobatには性質の異なる3つの製品が存在しています。

購入時の費用負担の軽いものから順番に
・Acrobat Reader現在はAdobe Reader改称
・Acrobat Standard
Acrobat Pro
という製品ラインナップになっています。

その中でも、電子書籍自炊ユーザーは、PDFに文字認識などの処理を行う必要がある場合、Acrobat  StandardかAcrobat Proのいずれかのソフトウェアを必要になります。

ちなみに、 Acrobat Readerはあくまでリーダー機能に制限されていますから、基本的には閲覧専用のソフトウェアという位置づけになっています。

ここで重要になるのが、Acrobat StandardとAcrobat Proのどちらのソフトウェアを利用するのかということ。

何しろ、Acrobat StandardとAcrobat Proでは通常版購入時では1万円から2万円程度の価格差が存在しています。

また、 Acrobat Standardの利用で十分となるのであれば、電子書籍自炊に必要となるドキュメントスキャナを購入した際に、バンドル版として無料添付されるものをそのまま使うことができ、入手性や購入のための費用面での負担を大きく軽減することにつながります。

管理人作成の関連記事:
自炊を始める全ての人に管理人が3万円以上のスキャナをおすすめする理由 ~S1500とDR-C125の2強でどちらを取るのか~


では、 Acrobat StandardとAcrobat Proではどのような違いがあるのかというと、
電子書籍自炊に関連した機能のみという前提で誤解を恐れず断言してしまうと、
Acrobat Proでは
・複数のPDFへの一括した連続処理(バッチ処理)が可能
という一点が最も大きな違いになります。


管理人注意
他にも Acrobat StandardとAcrobat Proの間には2つのPDF比較機能など電子書籍自炊を効率化や品質面での試行錯誤を行う上で役立つ機能はもちろんのこと様々なプロフェッショナル用途に差が生じる多種多様な性能差は存在します

参考リンク:
Adobe Acrobatファミリー 製品比較
Adobeさんより)


逆に考えると、 利用目的を電子書籍自炊用途に限定して連続処理(バッチ処理)機能が不要な場合、Acrobat Standardで十分という結果になります。

ちなみに、電子書籍自炊で重要な機能となる文字認識に関しては、 Acrobat Standard 9からは連続処理(バッチ処理)とは別に複数のPDFへの文字認識が可能となっているため、文字認識を主な目的とするのならば、Standard版であっても問題なく利用が可能ということになります。

では、Acrobat Proが電子書籍自炊で必要なケースとは、どのようなものなのかというと、わかりやすい例としては、スキャンを終えた電子書籍データから周囲の余白部分をトリミングすることで、可能な限り大きく読書端末に表示したいといった目的を、連続処理完了したい時などが該当するでしょう。

とはいえ、手間や時間さえ惜しまなければ、 Acrobat Proで可能な処理の多くは Acrobat Standardでも可能なものですから、1冊ずつ処理を実行することで、完成品としては同じものが得られることになります。

実際、管理人としては、今現在Acrobat Pro のバージョン10にあたる、Acrobat X Proを利用しています。

しかし、実際に行なっている処理を見直してみると、 Acrobat Proが必要な処理を利用することもありますが、それはAcrobat Proを利用しているからこそ、そういったワークフローを選択しただけであって、 Acrobat Pro自体が必須ではないと感じる瞬間があるというのも正直な部分です。

とはいえ、突き詰めた効率化や試行錯誤面での自由度は圧倒的にAcrobat Proが有利なのも事実ですから、管理人としてはAcrobat X Proに満足しているのも事実。

そういった意味では、今後、より文字認識の機能が向上した次世代のAcrobat 11が発売された際には、 Acrobat Standard 11を購入し、一括しての連続処理はAcrobat X Proで行うというようなワークフローを採用するようになるかもしれません。 


電子書籍自炊を始める場合、一先ずAcrobat Standardから最大限活用することから始めてみるというのも、意外におすすめだと管理人自身感じています。


管理人おすすめのAcrobat X Standard付属のスキャナ購入先リンク:
FUJITSU ScanSnap S1500 Acrobat X 標準添付 FI-S1500-AFUJITSU ScanSnap S1500 Acrobat X 標準添付 FI-S1500-A


富士通
売り上げランキング : 141

Amazonで詳しく見る

追記1:続きの記事を書きました
Adobe製品パッケージ版購入はダウンロード版やCreative Cloudに比べて夢はあるのか

追記2:さらに続きの記事を書きました
Acrobat X Pro所有電子書籍自炊ユーザーが考えるAcrobat XIを買う理由/買わない理由

追記3:もうひとつ続きの記事を書きました
お試し価格で12月末までは50%オフ?Adobe Creative Cloudへの乗り換えはダウンロードカード経由で行うべき理由


管理人作成の電子書籍自炊関連記事:
自炊を始める全ての人に管理人が3万円以上のスキャナをおすすめする理由 ~S1500とDR-C125の2強でどちらを取るのか~

EPSON ES-D350はドキュメントスキャナ2台目需要を掘り起こせるか?ScanSnap S1500やDR-C125と比較してみる

スキャンだけでは未完成?文字認識完了まで含めて電子書籍自炊と考える理由

英語学習でPC上でのノートを作成を行いたい時のノート術 ~その2 文字認識編~

管理人が出版社による電子書籍化に大きく期待をしない理由 

おなかトップPCで寝ながら読書?ごろねスコープDXは読書好きの最後の手段となるか?

2000冊余りの書籍を裁断した管理人が考える電子書籍自炊のべからず集

2000冊余りの本を自炊した管理人がそれでも1万円以下の格安裁断機を使う理由 

裁断した本を再生!製本テープは電子書籍自炊の必須アイテムになれるのか?

タブレットPCを電子書籍リーダーに変身させるために行った全てのこと

2012年2月15日水曜日

スキャンだけでは未完成?文字認識完了まで含めて電子書籍自炊と考える理由

書籍を購入する度に、裁断機とドキュメントスキャナを利用することで、快適な自炊電子書籍を楽しんでいる管理人ですが、今やそのワークフローも完成度が高くなるにつれて、全くと言っていいほど負担のないものになりました。

イメージ的には、CDを購入して、PC上に保存後、それをiPodなどに転送を行うのと同じような感覚です。

ただ、そんな管理人が電子書籍自炊作業を行う上で必ず実行している作業があります。

それが文字認識

一見、裁断とスキャン作業さえ終えてしまったのなら、特に問題なく電子書籍自炊は完了し、文字認識自体は、行なっても行わなくても構わない作業、つまり、オプションとしての作業位置づけのように思うかもしれません。

しかし、それがどのような結果を招くかというと、紙の書籍同様、電子書籍も常に手の届く場所に存在しているだけで満足してしまうという問題につながります。
これは管理人を含め、多くの書籍で自炊書籍を行なってきたユーザーが感じる問題のはずです。

また、せっかく電子書籍自炊を行った書籍を実際に再度読むかというと、かなりの割合の書籍は電子書籍化されたまま、保管されるのみということも、多くのユーザーが体験する可能性のあることでしょう。

これは、表紙やタイトルなどで、書籍の内容を予想はできるものの、必要とする内容を、わざわざページを進めながら探すという動作に、面倒や手間を感じることも大きな原因の一つと言えるはずです。

このように、いつでも読めるという安心感と、時間をかけてまで読むほどではないと考えてしまうことが、電子書籍の本来期待されている活用方法からユーザーを遠ざける結果を生み出します。


だからこそ、管理人は、電子書籍自炊を行う上では、文字認識こそが重要な要素だと考えています。
なぜなら、文字認識を行うことで、電子書籍化された書籍を1冊の書籍と考えるのではなく、情報が蓄積された自家製データーベースを構成要素の1つとして捉えることが可能になるからです。

どういうことかというと、文字認識によって、複数の自炊電子書籍ファイルの内容検索が可能になります。
その結果、特定のキーワードに関して複数の書籍のそれぞれ異なった観点からの記述が得られることにつながります。

つまり、文字認識を経ることで、書籍は1冊の書籍という性質と、自家製データーベースに情報を提供するデータ構成要素の一部という性質の両方を持つことになるわけです。

これは、より多くの書籍を電子書籍化し、データとして保存を行うことで、より一層面白い、予想もしていなかった検索結果に出会うチャンスを与えてくれます。

また、すべての手にした書籍を電子書籍化しておくことで、将来的に、当時は考えていなかったような再活用が可能になる可能性もあります。

実際、過去の管理人自身が、当時、それほど興味を持ってはいなかった分野に関する記述も、時間が経過し、興味の対象が移り変わるにつれて、価値有るものに変化するということもそれほどありえないことではありません。


確かに、文字認識と聞くと、専門的に思えることも多く、面倒に感じるかもしれませんが、実際に行なってみると、思った以上にシンプルな処理だと感じる方も多いはずです。

管理人作成の関連記事:
英語学習でPC上でのノートを作成を行いたい時のノート術 ~その2 文字認識編~ 


基本的に、文字認識はユーザーそれぞれの利用環境で微調整は必要だと考えますが、気軽に試してみたいという場合は、上記の管理人作成の記事の文字認識設定が大きな失敗がなく、問題なく使えるので初めての文字認識にはちょうどよいはずです。


蔵書の山を文字認識を活用し、実際に利用可能な自分だけのデーターベースに変える作業は、所有欲を満たす上での満足感が高いだけではなく、書籍関連の資産を最大限に有効活用するという意味でもおすすめと言えます。


管理人おすすめの電子書籍ツール購入先リンク:
大型裁断機 ペーパーカッター  書籍断裁可大型裁断機 ペーパーカッター  書籍断裁可


YG-LN
売り上げランキング : 832

Amazonで詳しく見る
FUJITSU ScanSnap S1500 Acrobat X 標準添付 FI-S1500-AFUJITSU ScanSnap S1500 Acrobat X 標準添付 FI-S1500-A


富士通
売り上げランキング : 141

Amazonで詳しく見る
Canon imageFORMULA DR-C125 A4対応 CISセンサー 給紙枚数30枚 重送軽減リタードローラー採用 Uターン排紙省スペース設計モデルCanon imageFORMULA DR-C125 A4対応 CISセンサー 給紙枚数30枚 重送軽減リタードローラー採用 Uターン排紙省スペース設計モデル


キヤノン
売り上げランキング : 633

Amazonで詳しく見る

追記1:続きの記事を書きました
電子書籍自炊に必要なのはAcrobat X ProとAcrobat X Standardのどちらなのか

追記2:さらに続きの記事を書きました
Acrobat X Pro所有電子書籍自炊ユーザーが考えるAcrobat XIを買う理由/買わない理由


管理人作成の電子書籍自炊関連記事:
自炊を始める全ての人に管理人が3万円以上のスキャナをおすすめする理由 ~S1500とDR-C125の2強でどちらを取るのか~

EPSON ES-D350はドキュメントスキャナ2台目需要を掘り起こせるか?ScanSnap S1500やDR-C125と比較してみる

電子書籍自炊に必要なのはAcrobat X ProとAcrobat X Standardのどちらなのか

スキャンだけでは未完成?文字認識完了まで含めて電子書籍自炊と考える理由

英語学習でPC上でのノートを作成を行いたい時のノート術 ~その2 文字認識編~

管理人が出版社による電子書籍化に大きく期待をしない理由 

おなかトップPCで寝ながら読書?ごろねスコープDXは読書好きの最後の手段となるか?

2000冊余りの書籍を裁断した管理人が考える電子書籍自炊のべからず集

2000冊余りの本を自炊した管理人がそれでも1万円以下の格安裁断機を使う理由 

裁断した本を再生!製本テープは電子書籍自炊の必須アイテムになれるのか?

タブレットPCを電子書籍リーダーに変身させるために行った全てのこと

2012年2月14日火曜日

自炊を始める全ての人に管理人が3万円以上のスキャナをおすすめする理由 ~S1500とDR-C125の2強でどちらを取るのか~

大型裁断機・ペーパーカッター 書籍断裁可

今現在、様々な書籍を裁断し、それをドキュメントスキャナで電子書籍化を行い、完成した自炊電子書籍をPC画面やタブレットなどで楽しんでいる管理人ですが、ここに至るまでは多くの失敗と無駄に思える出費を強いられてきました。

そのため、ドキュメントスキャナは3台、裁断機も2台手元に存在しているという状況

この状態は明らかに個人ユーザーの自炊機材所有状況では無いと管理人自身感じています。
とはいえ、一度に多くの書籍を処理する場合は便利なのも確かですが・・・。


では、管理人と同じ道をこれから自炊を始めたいと考える全ての方におすすめできるかというと、まったくおすすめできません。

やはり、機材購入のための出費は最小限、試行錯誤も最小限で楽しく電子書籍自炊が可能であれば、それが一番です。


そういったこともあって、管理人が最も重要だと考える電子書籍自炊に関するアドバイスは、最優先で3万円以上のドキュメントスキャナを購入するべきというもの。

というのも、多くの場合、3万円以上のスキャナには電子書籍自炊初心者の一番の敵、重送に対応するための重送検知センサーが搭載されているからです。

そうはいっても、この重送センサーは結局、重送を検知して、スキャン作業を停止するというのが基本的な機能になります。

つまり、重送している状態を訂正してそのままスキャンしてくれるというわけではありません。

しかし、重送をきちんと検知して知らせてくれることで、どのような原稿設置状況では重送が生じるのか理解できるようになるため、電子書籍自炊初心者にとっては、最適な原稿設置方法を学ぶ上で、スキルアップの大きな助けになります。

そのため、次第に重送が起こりにくい原稿設置の方法が身につき、最終的にはほとんど重送検知機能を利用することはなくなるはずです。

こういった重送検知機能をほとんど利用しない段階に到達したユーザーの場合であれば、性能や機能の限界を知った上で安価な機種を追加購入するというのも選択肢としてそれほどおかしいものとは言えません。

そういったことも踏まえて、この種の原稿設置に関するスキルを身につけて欲しいため、初心者にこそ、高性能な重送検知搭載機種をお薦めしているというのが管理人の本心と言えます。


一方、安価な重送機能未搭載の機種では、重送が生じないかどうか見守り続けることが現実的には難しい関係上、効率的なスキルアップは期待できないため、電子書籍自炊を始めるときの最初の1台にはおすすめしにくいというのが正直な部分となります。


では、どの機種を購入するべきなのか?

管理人としては、現実的な選択肢として、2機種しか考慮すべき製品は無いと考えています。

1つめは富士通PFUさんのScanSnap S1500
FUJITSU ScanSnap S1500 Acrobat X 標準添付 FI-S1500-A

参考リンク:
S1500 製品情報 
富士通さんより)

2009年の発売から、個人ユーザー向けのドキュメントスキャナ市場の基準となっていた機種で、管理人自身も愛用している製品です。

さらに、今現在はWindows用のS1500にはAdobe Acrobat X Standard(Windows版)が同梱。
同様に、Mac OS用のS1500MはAdobe Acrobat 9 Pro(Mac OS版)が同梱されています。

この2つのソフトウェアは、 バージョンの新しいAdobe Acrobat Xの方が文字認識などの一部の機能で優れているものの、電子書籍を有効利用する上で必要な機能はほぼ網羅されています。

そのため、Adobe Acrobatを所有していない方は、同梱されたAdobe Acrobat入手も合わせて購入の目的としてもよいでしょう。


2つめはキヤノンさんのDR-C125
Canon imageFORMULA DR-C125 A4対応 CISセンサー 給紙枚数30枚 重送軽減リタードローラー採用 Uターン排紙省スペース設計モデル

参考リンク:
DR-C125概要
キヤノンさんより)


発売が富士通PFUさんのS1500よりも新しい2011年ということと、価格も3万円代前半で、それでもなお重送検知機能が搭載された意欲的な製品です。

もし、管理人が本格的に電子書籍自炊を始めた当時、このDR-C125が発売されていたのなら、間違いなくこちらを購入して使用していたと思います。

というのも、重送に対しては検知するだけではなく、重送そのものが生じにくいように、専用のローラー機構を搭載しているというのも大きな魅力に感じています。

参考リンク:
DR-C125 搬送性能
キヤノンさんより)


また、現状、管理人宅ではドキュメントスキャナにバンドルされているAdobe Acrobatのライセンスが供給過多に陥っており、管理人にとって不要となるAdobe Acrobat Standardのライセンスが付属していない代わりに、安価な価格設定となっているDR-C125が優れていると感じる部分です。

そういった意味では、すでに電子書籍自炊を行なっているユーザーの2台目需要や、初めて電子書籍自炊用のドキュメントスキャナを購入する場合でも、Adobe Acrobatは別に用意するといったユーザー向けと言える製品かもしれません。



たしかに最近は、電子書籍市場に関してもアマゾンさんのキンドルを始めとした読書用端末が盛んに発表されるなど、良い方向に進んでいると感じるのも事実です。

しかし、それでも、紙の書籍のように読みたいと思った書籍全てが電子書籍化されているわけでもありません。
さらには、せっかく購入した電子書籍であっても、販売業者の撤退など、電子書籍販売側の都合で、将来的に読書に制限がかかることも予想される事態です。

そういった自由度や将来性の面でも、少なくともこれから2~3年は電子書籍自炊の優位性は崩れないと管理人は予想しています。

来月3月は様々な理由でライフスタイルが変化する方も多いかもしれません。
そういった時期を前に、大幅な書籍用スペースの圧縮が可能となる電子書籍自炊を始めてみるのはおすすめだと管理人自身考えています。

   

管理人おすすめの電子書籍ツール購入先リンク:
大型裁断機・ペーパーカッター 書籍断裁可大型裁断機・ペーパーカッター 書籍断裁可


㈱プラタ
売り上げランキング : 157

Amazonで詳しく見る
FUJITSU ScanSnap S1500 Acrobat X 標準添付 FI-S1500-AFUJITSU ScanSnap S1500 Acrobat X 標準添付 FI-S1500-A


富士通
売り上げランキング : 141

Amazonで詳しく見る
Canon imageFORMULA DR-C125 A4対応 CISセンサー 給紙枚数30枚 重送軽減リタードローラー採用 Uターン排紙省スペース設計モデルCanon imageFORMULA DR-C125 A4対応 CISセンサー 給紙枚数30枚 重送軽減リタードローラー採用 Uターン排紙省スペース設計モデル


キヤノン
売り上げランキング : 633

Amazonで詳しく見る

追記1続きの記事を書きました
長期保証対決?自炊用にScanSnap S1500購入時にメーカー提供の保証延長サービスが重要になる理由

追記2:さらに続きの記事を書きました
ScanSnap iX500(FI-IX500)は他のスキャナを過去のものにするのか?ScanSnap S1500後継機の威力を思い知った

追記3:もうひとつ続きの記事を書きました
ScanSnap iX500&S1500 VS 現行6機種?ドキュメントスキャナの6つの気になるスペックを比べてみた


管理人作成の電子書籍自炊関連記事:
EPSON ES-D350はドキュメントスキャナ2台目需要を掘り起こせるか?ScanSnap S1500やDR-C125と比較してみる

電子書籍自炊に必要なのはAcrobat X ProとAcrobat X Standardのどちらなのか

スキャンだけでは未完成?文字認識完了まで含めて電子書籍自炊と考える理由

英語学習でPC上でのノートを作成を行いたい時のノート術 ~その2 文字認識編~

管理人が出版社による電子書籍化に大きく期待をしない理由 

おなかトップPCで寝ながら読書?ごろねスコープDXは読書好きの最後の手段となるか?

2000冊余りの書籍を裁断した管理人が考える電子書籍自炊のべからず集

2000冊余りの本を自炊した管理人がそれでも1万円以下の格安裁断機を使う理由 

裁断した本を再生!製本テープは電子書籍自炊の必須アイテムになれるのか?

タブレットPCを電子書籍リーダーに変身させるために行った全てのこと

2012年2月13日月曜日

料理を頑張る上での最終目標のひとつ?お店よりもおいしいと感じる料理ラインナップを手に入れよう

管理人は比較的、料理を行うことに抵抗がないこともあって、数十年に渡り、料理を楽しんできました。

そんな管理人が、料理を行うことに対して、抵抗感を感じたり、どういったことから始めるべきなのか、戸惑っている方向けに以前書いた記事がこちら。

管理人作成の料理仲直り関連の記事:
自分用のフライパンや鍋を買って料理と仲直りしよう

楽においしくが継続の絶対条件?管理人も愛用!6つの便利調理アイテムで料理と仲直りしよう


多くの方に読んでいただけたようで、管理人としても大変嬉しいものでした。


では、料理と仲直りはきちんと達成したとして、その後は特に目標とすべきものはないのかというと、おすすめの目標がひとつあります。

それは、お店よりおいしいと感じる料理ラインナップを増やしていくというもの。

具体的にはどういうことかというと、料理の種類は問わないのですが、作り方や材料、レシピ上の工夫を蓄積することで、自分自身が一番おいしいと感じる料理をつくることができるようにするということです。

実際、これほど実用的な料理に関する目標を管理人は知りません。


ただ、気になることが2点存在するはずです。

その2点とは、
試行錯誤を行う手間
るための手間と片付けの手間
の2つ。

ただし、実際に行なってみると、この2つの手間についてはそれほど問題とならないことがわかると思います。

というのも、1つめのおいしい料理を作るまでの工夫の蓄積についても、今はインターネットの力をフルに活用することで、かなりの近道が可能になりました。

例えば、クックパッドではひとつの料理についても、数多くのレシピが公開されています。
そのどれか好きなものを一先ずベースとして、それに他のレシピの良いと思える部分を足したりしてみると、少しずつ改善が見られます。

少なくとも、インターネットが存在しない時代に、一から試行錯誤していた時とは全く異なる効率で、料理を改善していくことが可能です。

また、料理に関する書籍についても、様々なレビューがいたるところに見られ、また、優れた料理本について解説しているという場面にも容易に出会うことができます。

様々な場所で公開されているプロによる動画についても同様に有効利用すべきでしょう。


確かに、試行錯誤自体が完全にゼロになるわけではありませんが、それでも、大失敗ということを経験することなく、最初からそれなりにおいしく食べることができるものを楽しめ、さらにそれを少しずつ自分なりに改善していくというのもなかなか楽しいものです。


この試行錯誤は、2つめの手間についても、良い効果を生み出します。

というのも、試行錯誤を行い、何度も同じ料理に挑戦することで、次第に楽に料理を行っている自分の姿に気づくはずだから。

そして、最終的には、料理の手順を意識的に考えるまでもなく、身体が自然に動くようになっていきます。そうなると、最初の頃のように、レシピと材料と調理器具とを慌ただしく行き来することがなくなり、さらには、頭の中では別のことを考える余裕すら生まれるでしょう。

また、それほどまでに料理を続けてきた場合、洗い物を中心とした片付けも段取り自体が良くなり、負担と感じる度合いは小さくなります。


ここまで到達した時、お店で食べることの快適さは感じるものの、そのためには、時間をかけてわざわざ出かけなくてはならないこと、さらには、出される料理のおいしさと自宅で自分自身が作った場合のおいしさとを比較してしまい、結果的に自宅での料理を行うということが次第に増えていきます。


ただし、注意すべき点もあります。

それは、難しい料理からの挑戦実行は避けるということです。

具体的には
短時間に強力な火力を必要とする料理
数多くの材料を必要とする料理
大量にダシなどを取ることが必須な料理
おいしいお店を見つけたことがない料理
といったものが挙げられます。これらは料理自体に自信をもつようになってからの挑戦が好ましいはずです。

逆に最初のうちはこの種の料理を意図的に回避することで、せっかく料理をしているのに上達を感じられずに楽しいと思えないという事態は避けられるでしょう。


ただし、これらの初心者向けではない特徴を持つ料理は、工夫の面で多くの努力が必要となるものの、料理の楽しさを感じるようになった後ならば、それ自体をやりがいと感じるようになることから、料理の楽しさに気づいてからならば、おすすめしたいというのが管理人の正直な感想です。



おいしいものを食べて幸せを感じないという人は稀でしょう。
自分自身にとって心からおいしいと感じるものを、いつでも好きな時に、自由に作り出せるようになったのなら、それは充実した毎日を送る大きな助けになってくれるのは間違い無いですよ。

そういった意味で、料理ほど実用的で奥深い楽しみはないといえるかもしれません。



管理人作成の食生活と健康関連の記事:
お腹の調子の維持にも重要?管理人が風邪を全力で回避するためにゆず茶を愛用する理由

お腹の調子を整えるために思いっきりダノンビオヨーグルトを食べたい時の取っておき

そうだ!豆乳ヨーグルトを作ろう! 

疲労回復と体調リセットの最終兵器!管理人愛用の簡易絶食入門

納豆好きの必須アイテム?念願のなっとうの友を購入してみた ~なっとうの友のレビュー~

トップバリュの豆乳が管理人宅でメインとして飲まれないたった一つの理由

人気シリーズ!?理想の豆乳を求めてセブンプレミアムの調整豆乳を購入してみた

炊飯器を1升炊き用から5.5合炊き用に切り替えた理由